何でうちはこんなに荷物が多いんだ!?
どうにかして減らせないのか!?
そんな時、サマリーポケットが役に立つというお話です。
引っ越しをする人が共通して頭を悩ませる問題が、荷造りが大変、ということではないでしょうか?
特に荷物が多い場合は、荷造りだけでも何日もかかってしまい、引っ越し前にもう疲れ果てている…なんてこともあります。
我が家も荷物が多い方なので、引っ越しの時には荷造りをするのが大変なんです。
ゴミも大量に出るし、段ボールに詰めるのも一苦労。
こんな状態から脱却するのは簡単で、解決策は荷物をなるべく手元に置かないこと、なんですね。
まぁ、それができないから困ってるんだろ!という声が聞こえてきそうですが…。
それができないのは、
- そもそも収納スペースが足りない
- もったいなくて捨てられない
という理由があるのではないですか?
実はその問題、すぐに解決できます。
- 収納スペースは外に用意すればいい
- 捨てないで預ければいい
収納が無いなら預ければいいじゃない、ということで、トランクルーム(貸倉庫のようなもの)を使って捨てられない、片付けられない荷物を預けてしまいましょう。
トランクルームって手続きが面倒だったり、料金が高かったり、そもそも運び入れるのが面倒、という印象をお持ちではないですか?
今回ご紹介する、サマリーポケットはそういったネガティブな要素は一切なく、手続きも簡単でしかも安い、という荷物を減らしたい人にはとっても便利なサービスなんです。
この記事では、
- なぜサマリーポケットが引っ越しの荷物を減らすのに最適なのか
- サマリーポケットを引っ越しに利用するべき人はどんな人なのか
- 荷物を減らすとどんな良いことがあるのか
ということをご説明します。
あなたがもし、荷物が多くて困っている、というのであれば是非最後までお読みくださいね。
サマリーポケットはなぜ引っ越しに最適なの?
まず最初に、サマリーポケットがなぜ引っ越しに最適なのかはっきりさせてしまいましょう。
スマホアプリで荷物を手軽に出し入れできる
サマリーポケットのメリットは、手軽さにあります。
スマホにアプリを入れて、箱を注文して、箱詰めして、集荷を頼むだけです。
取り出すときもアプリから取り出したい荷物を指定すれば、届けてくれます。
これに対して、一般的なトランクルームだと、契約書を書いて、契約手続きをして、鍵を受け取って、荷物を車に乗せて、運び込むという作業が必要になります。
取り出したいときは、また自分で出向いて運び出さなければなりません。
サマリーポケットは、一歩も家から出ずに荷物を出し入れできるのです。
季節の衣類や布団、卒業アルバムなどの記念品など、普段使わないものがあればこまめに預けてしまえます。
料金が安い
料金はどうなの?といいますと、安いです。
- 初期費用0円
- 月額使用料250円~
- 取り寄せ800円~
荷物を一点ずつ写真付きで保管できるスタンダードプランは以下の通りです。
レギュラー | アパレル | ラージ | |
---|---|---|---|
月額使用料 | 300円 | 300円 | 500円 |
取り出し送料 | 800円 | 800円 | 980円 |
幅×奥行×高さ(cm) | 38×38×38 | 60×38×20 | 68×47×35 |
一番大きなラージで、5箱預けたとしても月2,500円です。
東京23区のトランクルームが0.5帖で8,000円とかしてしまうと考えると、3分の1以下の料金で預けられてしまうのです。
届け先を自由に指定できる
一般的なトランクルームとサマリーポケットの最大の違いは、取り出した荷物の届け先を自由に指定できるということ。
つまり、預けっぱなしで引っ越しても全く問題ないということです。
しかも、日本全国どこでも送料一律なので、沖縄や北海道でも大丈夫です。
荷物も一緒に引っ越しをする、という今までの発想とは全く違った引っ越しができるわけですね。
まさに、ドラえもんのとりよせバッグです。
ちょい前からプロモで見かけるサマリーポケットって、段ボール単位のトランクルームみたいなサービス、これ良く良く考えてみたら、とりよせバッグじゃん。国内の2拠点以上で生活とか仕事とかする人にとっては夢のサービスなのでは。
— じゅん (@jun_pigg) 2018年5月21日
サマリーポケットを引っ越しに利用するべき人
引っ越しが多い人
まずは引っ越しが多い人には絶対におすすめです。
引っ越しが多いということは、そのたびに荷造りをしなければなりません。
そんな時に、手軽に預けられるサマリーポケットが威力を発揮します。
引っ越しを終えて、荷物を片付けて、やっと生活に慣れてきたと思ったらまた引っ越し。
会社によっては、2年~3年おきに転勤、なんてこともめずらしくないですからね。
実際、私が以前勤めていた会社も全国に営業所があって、短いスパンで転勤する人が大多数でした。
そんな生活ならば、いつでも引っ越しできるように、荷物は最小限に抑えておきたいものですね。
引っ越し準備終了〜✨
ダンボール4つ📦とでっかいトートバックひとつ👜
家具とかなくて服と小物だけやのに荷物多いな…笑— yu-min (@YuMin346) 2018年12月7日
荷物が多い人
服や趣味の物が増えやすいって傾向は多いですよね。
我が家もすぐに服屋が開業できるくらい、とんでもない服の量です。
荷物が多いとその分段ボールも増えますし、詰めるのも大変です。
さらに夏物、冬物のように分けるのも一苦労です。
活動拠点が複数ある人
サマリーポケットを最大限に利用してほしい人がこのタイプ。
フリーランスの方や長期出張が多い方は、拠点を複数持っていることもあるでしょう。
そんな時でも出先に荷物をもっていかないで済みます。
ちょっとした家電や服などはサマリーポケットに預けておいて、必要な時に取り出す。
不要になったらまた預けたり、別の拠点に送ったりできます。
引っ越しの荷物を減らすとどんなメリットがあるの?
引っ越し料金が安くなる
引っ越し料金は段ボールが多くなればなるほど高くなってしまいます。
荷物が多いと当然、引っ越し業者さんの作業量も増えるということなので、人件費が高くなります。
大きいトラックが必要だったり、台数が増えたりしてしまうとこれもまた高くなります。
荷物は少ないに越したことはありませんね。
例えば荷物の量で考えると、一人暮らしでは、ダンボール10箱で運ぶ人数が1人、
家族の引越しでは、ダンボールが30箱で運ぶ人数が3人で人件費が3倍になります。さらに、運ぶトラックが大型になるとそれだけ割高になる可能性があります。
引越し料金が条件によってさまざまだということがおわかりいただけたかと思います。引用元: LIFULL引越し
荷造りが楽になる
荷物が少ない方が荷造りが楽になるのは当然ですよね。
引っ越しの荷造りは本当に大変で、この荷物はリビング、この荷物はキッチン、この荷物は…と箱を分けて、いちいち管理しながらやらないといけません。
本当に使うものだけを身の回りにおいておけば、この超めんどくさい作業も軽減されます。
引っ越し先をキレイに使える
引っ越しは荷物を運びこんで終わりではありません。
引っ越しあるあるなのは、引っ越し先で段ボールに囲まれて過ごすこと。
あれって過ごしたことのある人はわかると思うのですが、割と気が滅入るんですよね。
荷物が少なければ、引っ越し先でも片付けるのがラクになります。
これは間違いありません。
引っ越し先の選択肢が増える
意外と見落としがちなのは、荷物が少ないと引っ越し先の選択肢が増えるということです。
立地条件はすごくいいのに収納が少ない・・・
収納が多いけど高い・・・
荷物がもっと少なければ、収納が少ない家だったり、一部屋少なかったりしても大丈夫なのに!ってこともよくあります。
まとめ
サマリーポケットが引っ越しに最適だということはお分かりいただけたでしょうか?
荷物を減らすことは引っ越しをするのにメリットしかありません。
- サマリーポケットなら楽に預けることができる
- 料金がすごく安い
- 引っ越し料金も安くなる
- 大変な荷造りも楽になる
- 引っ越し先もキレイに使える
- 活動拠点がいくつかあっても、荷物を届けてもらえる
- 収納や部屋数が少なくて諦めていたあの物件も選択肢に!
などなど、たくさんのメリットを受けられるんです。
サマリーポケットについてもっと詳しくまとめた記事もありますので、興味がわきましたら是非ご覧ください!
コメント